自立・参加・尊厳の三原則の促進を理念に、「あなたらしく」地域で暮らし続けるサポートを致します。

ふれあい介護センター

お問い合わせ

サイトマップ

ふれあい介護センター

入所・サービス利用の手引

事業所紹介

介護事業について

各種サービス

ブログ

スタッフ募集

会社概要

スタッフブログ

「スタッフブログ」のブログ

☆嘉数学童へ行ってきました☆ (包括ふれあい)

はいさい、ちゃーがんじゅーですか~(*´ω`*)

 

暖かい日差しも段々と増えてきましたね。遅れての報告ですが、

💓2/14 バレンタインデー💓

に嘉数学童さんへお邪魔してきました~♪

 

ただ、かわいい子ども達の笑顔を見に行ったわけではないですよ💦

 

 

実は、【認知症サポーター養成講座】を開催してきたんです‼

 

これから超高齢社会になる日本、認知症は他人事ではないと感じる今日この頃・・・

これからの未来を担う子ども達にすこ~しお話をしてきました。

講座の様子です。 ※プライバシー配慮により、画像を一部加工しています。

 

 

どんなことを話かというとざっくりですと・・

◎認知症の人への対応◎ 

  • おどろかせない  
  • 急がせない  
  • じそんしん・プライドを傷つけない 

 

 

認知症だからというわけではなく、

人と接する上で思いやりは大事だね~

 

という内容です。

 

 

講座の途中では実際のシチュエーションを寸劇として織り交ぜ、置いた財布をどこに置いたか思い出せない認知症のおじぃ役をセンター長にしてもらいながら、困っている認知症の方にどのように対応したらいいか、子供達も一緒に考えてもらい、学びました。

 

「どこね~、ないね~」と、財布を探すおじぃと、一緒に探してくれる生徒さん…

 

対応してくれた生徒さんは、探し物をしているおじぃに優しく声かけし、見つけたら一緒に手を取り案内までしてくれました。何も言わなくてもそこまで行動してくれた生徒さんに拍手喝采パチパチ。

 

 

「声の掛け方も上手だったね~」と、たくさん褒められてました(^^♪

 


 

 

最後に寸劇で使用した財布があまりにも不憫だったのか(笑)

生徒さんに財布を手作りでプレゼントしていただきました😊

※プチ情報 1月から包括ふれあいは新しいセンター長になりました✨)

 センター長は変な人ではないですよ。どうぞ、よろしくお願いします~(笑)

 

 

 

嘉数学童の皆さんに元気思いやりの心をもらった認知症サポーター養成講座になりました。

学童の先生方、生徒さん ありがとうございました~✨

 

 

 

 

 

 

~お知らせ~

宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。

主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。

高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。

担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

 

宜野湾市地域包括支援センターふれあい

TEL:098-897-4165

FAX:098-897-4167

受付:9:00~17:30

定休日:土・日・祝日・12/31~1/3

2023年03月03日(金)

☆嘉数中学校へ行ってきました☆ (包括ふれあい)

こんにちは。今回は、宜野湾市地域包括支援センターふれあいからお送りします。

そろそろ肌寒くなってきましたね。

皆様も体調崩さないようにお気を付けてくださいませませ。

 

さてさて、本題に移りますね。

11/22 いい夫婦❤の日に嘉数中学校へお邪魔してきました。

なぜかというと、認知症サポーター養成講座をしてきたんです!

 

「なんじゃい、認知症サポーター養成講座とは?」

 

 

という声が聞こえてきそうですが…簡単にご説明しますね( ´∀` )♪

 

認知症サポーター養成講座とは・・・認知症について正しく理解し、地域で認知症の方やその家族を支えていくためにはどうしたらいいか、を学ぶ講座になります。

サポーターになったから特別何かしなければならないというわけではありません!

 

認知症を理解していただき温かく見守る応援者になっていただきたいのです!!

 

 

今回、嘉数中学校さんで開催するに至り、保護者の方や先生の協力をいただき、

講座開催の機会を得て参上した次第です。(=゚ω゚)ノ

 

 

 

会場の準備も生徒さんたちが行ってくれたそうです。

先生方もお忙しい中対応していただきました。

 


宜野湾市社会福祉協議会の職員も来ていただきボランティアの窓口紹介もしていただきました。

本当に感謝✨感謝✨

今後も、嘉数中学校さんとの交流があるとかないとか・・・・( *´艸`)

 

また、地域での活動・イベントがありましたらお知らせしていきたいと思います。

お楽しみに~~(@^^)/~~~

 

 

 

~お知らせ~

宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。

主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。

高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。

担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

 

宜野湾市地域包括支援センターふれあい

TEL:098-897-4165

FAX:098-897-4167

受付:9:00~17:30

定休日:土・日・祝日・12/31~1/3

2022年12月01日(木)

「桜inケアビレッジふれあい我如古」

ハイサーイィ。皆様、コロナ禍ですがいかがお過ごしでしょうか?

グループホームふれあい我如古の山ちゃんです('◇')ゞ

 

ここ、「ケアビレッジふれあい我如古」も令和2年10月にオープンし、3か月が経つ今日この頃ですが、ケアビレッジふれあい我如古に訪れた「小さな幸せ」について、皆様にご報告したいと思います。<(_ _)>

 

実は、ケアビレッジふれあい我如古、その施設名称選考の際、候補の中にも名前があがったほど「桜」をイメージした外観建築が進んでおりました。(以前の真栄原事務所の近隣にある桜の大樹の影響も受けて・・)。

 

地域の皆様や施設利用者様が近くで桜を愛でることが出来る、皆が集まる施設になれますように~との思いが形となったわけであります。('◇')ゞ

 

自宅に桜の木を植えるほど桜の好きなワタクシも「まだ4カ月だし、咲くのは来年かな~」と日々成長を見守っておりました。

 

ところがです。

 

1月某日、葉っぱのつぼみではない少し大ぶりのつぼみがチラホラと見え始めているではないですか!!

 

開くのが「葉」なのか「花」なのか・・・期待をしつつ過ごしていたある日とうとう・・・

小さいですが桜の花が一つ・・・

 

10月開所に向けて9月ごろに植樹された桜がたった4ヶ月で花を咲かせました~(^O^)/

 

その後どんどん開花し今ではこんなに咲いております。来年はもっと咲くだろうな~。楽しみです。

 

 

 

ケアビレッジふれあい我如古の桜に負けず、私たち職員も「笑顔の花」咲かすゾーッ。(おっ上手(゚д゚)!)

 

 

 

ふれあい介護センターでは一緒に働いて下さる方を募集しています。興味を持たれた方は下記の連絡先にお電話をお願いします。

 

ふれあい介護センター総務  098-896-0567

ホームページでも求人情報を掲載しています。

詳しくはこちらをクリック ふれあい介護センター 求人情報一覧

 

 

2021年02月01日(月)

「たこ焼きパァリィ~(^O^)/」グループホームふれあい我如古

ハイサーイィ。皆様、コロナ禍ですがいかがお過ごしでしょうか?

グループホームふれあい我如古の山ちゃんです('◇')ゞ」

 

グループホームふれあい我如古も去年の10月にオープンしてはや3カ月が過ぎました。

コロナ禍での様々な制限があるなかで、それでもいつかコロナ前の生活が戻ることを信じて、

「楽しいこと探し」の日々を送っております。

 

それでは外出が出来ない中での1月のイベントの報告をさせて頂きま~ス。

 

1月は「初詣」を計画しておりましたが、外出が厳しい為オンライン初もうでの計画を進めつつ、気持ちを切り替えて「たこ焼きパーティー」を行いました。

 

感染予防のこともあり、今回入居者様は見学。

感染予防をしながら食べ物を調理するとあって入居者様もおしゃべりを控える心遣い・・・感謝です。(実は本場大阪でのたこ焼き経験のある職員の本気(マジ)調理に職員含めちょっと引き気味・・・)

 

大阪帰りの職員による華麗な手さばきでの本場のたこ焼き・・・

 

「ビックリするほどきれいな真ん丸のたこ焼きが完成!!」(こりゃ買わんでいいなぁ~)

 

 

いざ実食!

食べるころになるといつものにぎやかな雰囲気が戻り、おいしいたこ焼きに舌鼓を打ち、

 

「もっともってこーい(^O^)/」のリクエストに追われながら追加のたこ焼きを仕上げました。

 

 

ちなみに最高記録は「12個」(平均年齢86歳)

 

「またやりたいね~&食べたいね~」の入居者様の言葉に余韻を感じながら職員も入居者も楽しい時間を過ごすことが出来ました~

 

「ごちそうさまでした~(^O^)/」

 

 

グループホームふれあい我如古では一緒に働いて下さる方を募集しています。興味を持たれた方は下記の連絡先にお電話をお願いします。

 

ふれあい介護センター総務  098-896-0567

ホームページでも求人情報を掲載しています。

詳しくはこちらをクリック  ふれあい介護センター 求人情報一覧

 

2021年02月01日(月)

✨七夕より願いを込めて✨ ふれあいデイサービス愛知

はいたい!皆様、ちゃーがんじゅーですか( ´∀` )

日差しもますます強くなってきた今日この頃ですね。

私たちも、汗をカキカキ💦脱水に気を付けながら、

くるざーたー(黒糖)、食べたいサーと、

思いながら日々、業務に勤しんでおります(;’∀’)

 

さぁて、今月の愛知デイのイベントは、

七夕誕生日会でございます。

 

7月7日に向けて笹に飾り付けや願い事を・・

 

願い事で一番多かったのは、お金持ちになりたいだったような・・・💦(;’∀’)

私も宝くじが当たりますようにと願いを込めて七夕を楽しみました。

(当たれ~当たれ~買ってないけど・・・(^^;))

 

今月は盛沢山!!

5.6.7月の合同誕生日会もしましたよ。

 

ご長寿をあやかりながら、利用者様と一緒にフォークダンス🎵

そして、もちろん美味しいものも頂きました✨

 

沢山の笑顔を見ることができてとても

楽しい・素敵な誕生日会になりました。

 

という事で次回もおたのしみに🎶

 

ふれあいデイサービス愛知では

利用者様・体験者様 そして(^_-)-☆

愛知デイで働きたい方大募集しておりますよ!!

お問合せ お待ち申し上げておりまーす✨

◎問い合わせ先◎

ふれあいデイサービス愛知 

TEL:098-892-4165    担当:新垣・米須・具志堅   

2020年08月14日(金)

Stay Home 訪問介護ステーション

皆様こんにちは。訪問介護ステーションふれあいのナカソネさんです。

まさかまさかの事態が続いてしまい、これを読んでいるあなたも大変な思いをされていると思います。

訪問介護は利用者様のお宅でのサービス提供になりますので、感染症に関しては平時より特段に気を付けているのですが、今回はお医者様や先生方ですら対応に窮している様子。

 

大変なことはたくさんありますが、私は「目の届く範囲をポジティブに」と目標を立てて日々を過ごしています。

 

目の届く範囲とは画面の向こうに映し出される世界ではなく、肉眼で確認できるところです。怪しからんニュースや情報、噂話。不要不急の外出が出来ないのだから、不要なネガティブもシャットアウトしちゃってます。

 

でもね、直視しなければならないものもあるんですよね。

私一人では耐え切れないので、ここでシェアさせてください。

 


 

※恥ずかしいので画像は小さくサムネイルで(汗)

どうしてこうなった

 

リクエストがあったので豆腐チャンプルーを作ろうとしていたんですよ。。。

 

ゆし豆腐で・・・(汗)

 

冷静に考えたらわかることですよね。柔らかすぎるって。

 

利用者様は笑いながら「大丈夫!味はいい感じ!」と笑って完食してくれたのが唯一のポジティブです。

ほんとにすみませんでしたっ。以後気をつけます!

 

見聞きしたくない情報ばかりの中、少しは笑っていただけたら幸いです。

では、手作りマスクで行ってきます!皆さんの心身が健康でありますように。

 

 

著者遠影(高校生)

 

平成23年3月にふれあい介護センター入社

ふれあいデイサービス宜野湾で介護職としての

キャリアをスタートし、歌って踊れるアイドル(介護士)を目指す。

地元である宜野湾市内の公民館を周り、握手会(健康教室)でアイドル活動(講師)をするも度重なる匂わせ発言が炎上。消火のためにふれあいデイサービス国場に人事移動。

芸能活動の本場でも爪痕は残すものの、ローカルアイドルとしての夢を忘れられず再度ふれあいデイサービス宜野湾に戻り、Aランチ出演を目標にライブ活動(レクリエーション担当)に力を入れる。

TV出演が絶望的だと気づき、アーティスト方面に進んでいこうとシンガーソングライター(認知症介護)の勉強のためふれあいデイサービス宇栄原へ。

認知症介護のやりがいとギターのFコードが押えられない悔しさをかみしめながら三度デイサービス宜野湾へ戻る。

しかし、アイドルもシンガーソングライターもだめならプロデューサー(管理者)ならどうかと決意を新たに訪問介護ステーションふれあいにて管理者業務の勉強中!

最近の悩みは「使おうとしたホッチキスに高確率で芯が入っていない」ということ。

 

2020年05月11日(月)

学童クラブで認知症サポーター養成講座

こんにちは

宜野湾市地域包括支援センターふれあいです

 

みなさん、認知症サポーターをご存知ですか?

認知症サポーターキャラバン

 

厚生労働省が取り組む施策の一つであり、

地域の方々が、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、

地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする

「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等に

やさしい地域づくりを行う活動です。

 

私達も宜野湾市の認知症地域支援推進の一環として

地域住民、公的機関職員、地域の企業さん、

小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。

 

なんと、今回は地域の学童クラブに通うキッズ達を対象に

ふれあいケアマネジメント宜野湾事業所の宮平さんと一緒に

サポーター養成講座を行いました

 

子どもたちの目線に合わせて、絵本の読み聞かせ、

ゲームやクイズ、アニメを織り交ぜながら

飽きのこないよう工夫を凝らして講座を行いましたよ

 

 

受講したキッズからは。。

認知症の方には

「やさしくするー!」

「怒らないように!」

「帰ったら、おうちの人にもおしえる!」

といった

しっかり学んでもらえたなぁと感じる

ありがたいコメントを頂きました♪

 

講座の最後には、受講の証!

今日から君も認知症サポーター!!ということで

誰もがワクワクする証書の授与を行いましたよ

証書授与って大人になってもワクワクしますよね(笑)

 

 

講座終了後には、ワークショップ形式で

フレーム飾り付けをみんなで楽しみました

キッズたち、個性あふれるデコレーションで

ワクワクドキドキでした♪

 

左手には受講の証である「オレンジリング」もしっかり付いていますね♪

 

新入生が入ってきたら、またいつでも行きますよー!

認知症について、一緒にお勉強しましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

宜野湾市地域包括支援センターふれあいでは

地域で暮らす高齢者の支援を総合的に相談できる窓口として

宜野湾市から委託を受けております。

介護、医療、保健についてお気軽にご相談下さい!

詳しくはこちらから!

 

2020年03月30日(月)

2019年ふりかえりと遅いごあいさつ (訪問介護ふれあい)

こんにちは。訪問介護ステーションふれあいのナカソネさんです。

先日UPしました記事➡訪問介護のお仕事♪(男の料理編!)

ですが、当法人の社長よりブログオブザイヤーの栄誉をいただきました。調子に乗って今回は去年一年間の振り返りをしていきたいと思います。もう2月なのは許してください☆

 

昨年は社会福祉士主事の資格取得のために神奈川県のロフォス湘南というところに約一週間こもって勉強する機会がありました。

 

なんの写真かわからないと思いますが、肉眼では富士山が見えていました。本当です。

福祉の仕事にもたくさん種類があって、私の関わる高齢者分野の他にも障碍者や児童、貧困などさまざまな福祉に関わる方と一緒に勉強させてもらい、とても良い刺激になりました。Lineのグループにも混ぜてもらって、今でも時々ゆんたくしてます。

日本中に仲間ができたことも良かったです。そして、無事に資格取得もできましたっ!

忙しい中一週間もお休みをくれた事業所のみなさんにも感謝です!いろんな知識を共有することで恩返しできたらと思います。今、社会福祉士主事の資格取得しようか悩んでいる方がいるなら、絶対勉強した方がいいですよ!

 

さて、恩返しといえばホワイトデーですね。

これはスモークナッツのはちみつ漬けです!

訪問介護ステーションふれあいは私以外全て女性の職員さんなので、ホワイトデーが良いものになるかどうかは私の出来次第です。正直緊張します。少し道具が必要ですが、作り方自体は簡単ですのでCOOKPADなどで調べてトライしてみてもいいと思います。注意すべきは瓶の消毒です。万が一があってはならないので大きめの鍋でしばらく瓶を煮ました。

 

おかげさまで大好評!あまった分で他部署の方にもおすそ分け!ラッピングも完璧!

 

さて、本業の訪問介護の方はと言いますと、前回も書いたように生活リハビリの視点での見守り支援や一緒に行う支援に力を入れていますので、支援方法についてヘルパーさんたちと会議をしたり、実際に利用者様のお宅でトライしてみたりと、新しいものにチャレンジする一年でした。そして少しづつ効果もでてきています。もうできないと思われていた調理やお掃除、洗濯ができるようになった方もいて、関係者で驚いたりしています。やってみないと分からないことって多いですよね!引き続き利用者様の募集もしております!

訪問介護ってどんなことするのかわからないから不安。継続して他人を家に入れることへ抵抗がある。そんな方のために体験利用も受付中です!←これ大事!

 

調理の支援で訪問したらもうご自分で作って食べてる途中でした(笑)

※もちろん許可を得て撮影しています。

 

 

さてここからは個人的なものも含めて、訪問中の出会いや作ったものを切り取った写真をご覧いただきましょう。

 

 

 

 

かわいい。ビックリしたのは宜野湾市でもニワトリが歩いている地域がまだあることです(笑)

 

 

 

 

 

これらは完全にプライベートです。ワークライフバランスっ!2019年も楽しい思い出がいっぱいです。いやあ笑った泣いた食べ過ぎた。

 

 

締めくくりにはヘルパーさんを自宅に招いての忘年会もできました。一品持ち寄りの超豪華忘年会!美味しかったー。いつも頑張って頂いているヘルパーさんには本当に感謝です。

 

長くなってしまいましたが2020もよろしくお願いします!画像は年賀状のイラストです!ナカソネさん著。

 

著者プロフィール

 

ナカソネさん

 

 

平成23年3月にふれあい介護センター入社

ふれあいデイサービス宜野湾で介護職としての

キャリアをスタートし、褒められては怒られる、怒られては褒められる仕事っぷりで上司を悩ませる。

地元である宜野湾市内の公民館を周り、体操教室でも

地域の高齢者の人気者になるが、体操教室の先生がこんな体系でいいのだろうかと疑問を感じ、ダイエットを兼ねてふれあいデイサービス国場に人事移動。

那覇市は美味しいものが多く、誘惑に勝てず体重は増加。精神から鍛えなおそうと再度ふれあいデイサービス宜野湾に戻り、

「今度こそは」と気合を入れるも実家のような安心感と利用者様からのかめーかめー攻撃に撃沈。ここでも太る。

どうせ太るならせめて介護技術や認知症について深く学びたいとダイエットをあきらめ

ふれあいデイサービス宇栄原へ。

認知症介護のやりがいとラーメンを汁まで飲み干すことを学び、三度デイサービス宜野湾へ戻る。

しかし、「さすがに太りすぎ」と一番仲の良かった利用者様に渋い顔をされ、

決意を新たに訪問介護ステーションふれあいにて管理者業務の勉強中!

最近気づいた事は「世界一怖い乗り物は体重計」ということ。

 

訪問介護ステーションふれあいでは

利用相談受け付け中です♪

訪問介護利用体験も行っております!

詳しくはこちらから!

訪問介護ステーションふれあい

電話:098-897-4990(担当:仲宗根、新垣)

2020年02月24日(月)

認知症サポーター養成講座開催しました!!

皆さん、こんにちは(#^^#)

宜野湾市地域包括支援センターふれあいです。

2019年12月30日(月)

許田商店カフェ開催!!

皆さん、こんにちは(#^^#)

宜野湾市地域包括支援センターふれあいです。

 

この度、許田商店・許田様にご協力を頂き、『許田商店カフェ』として、宜野湾市地域包括支援センターふれあい主催において「介護予防・認知症予防地域支援に関する推進事業」として、宜野湾市から地域包括支援センターが受託している事業の一環として、厚労省推奨の「認知症サポーター養成講座」を開講する事となりました。

 

認知症について学びながら、認知症になっても住みよい街づくりを目指して、講座を行います。『許田商店カフェ』においては、演奏会や誰でも簡単にできる手工芸、移動販売などの楽しみながら、どなたでも参加できる催しも開催します。ご家族、お友達をお誘いあわせの上ご来場ください!

 

お待ちしております!

 

当日のポスターの画像もアップしていますの見てください!

開催場所と開催日時は下記の通りとなっています\(^_^)

 

※開催場所:宜野湾市真栄原1-11-10  許田商店

 

※開催日時:令和11116日(土)12001600

 

 

2019年11月11日(月)

訪問介護のお仕事♪(男の料理編!)

こんにちは!訪問介護ステーションふれあいのナカソネさんです!

今回は訪問先の御宅で私が作っている料理について書きます。

女性の社会進出が進み、男性が主夫になることも増えてきている昨今ですが、

まだまだ男性の料理となると疑いの目を向けられることも多いです。

他の女性ヘルパーさんに負けないようにがんばっていますので是非ご覧くださいませ!

それではどうぞ☆

 

※写真は許可を得て撮影しています。

 

まずは人参しりしりです!人参をしりしりマシーンでしりしりして、

炒めながら卵とからめるシンプル料理。シンプルですが、

奥が深いんです。

しりしりマシーンによって出てくる人参の大きさが違い、

味や食感が全然違うので、初めは利用者様のお好みに合わせるのが大変で

すごく怒られたこともある、思い出の一品です。


きれいに盛り付けるのも美味しくするコツですよね!

 

続きましては沖縄県民のソウルフード「ゴーヤーチャンプルー」

これも味付けや料理方法が各家庭で違うので意外と気をつかいます。

豆腐を入れたり、卵は使わなかったり、ポークじゃなくてコーンビーフだったり。

ゴーヤーの苦さを残すのかでも違いがでますよね。

 

 

 

ワンプレートで美味しく食べてもらえました!

三皿目は「冷蔵庫の中にあるもので適当に」と言われて

ドキドキしながら調理した、こちらのレタスと豆腐の炒め物です。

この時は冷蔵庫に材料が少なくて結局全部入れて作りました。

なのに食べ終わるスピードが速くてビックリ!「うまいよ。うまいよこれ」

と言ってもらえてとてもうれしかったです。この日はご家族様にお買い物の

依頼メモを残してから退室するまでがお仕事でした。

 

いわゆる在りものお料理。うまくできて良かったです。

 

さて、変わり種もありますよ。「油みそ(あんだんすー)」です。

正直言われるまで作り方知らなくて、スマホでレシピ検索して作りました。

 

サンキューテクノロジー!

 

豚肉がブロックだったので、下処理に時間がかかりましたが

だんだんと知っている味に近づいていくのは感動の一言!

レパートリーも増えて訪問介護員として一つスキルアップしたような気がします。

 

 

油みそのおにぎりって世界一美味しいと思います。

 

さて、いかがでしたか。男性ヘルパーによる男の料理!

熟練の先輩方を見習って良いヘルパーになれるように日々精進です!

 

訪問介護ステーションふれあいでは現在リハビリと自立支援のために

利用者様と一緒に、あるいは少しのお手伝いで家事支援を行うことに力を入れています。

手足が思うように動かなくなっても、認知症になっても、

隣に誰かがいてくれれば出来ることって意外と多いですよ。

 

もちろん、入浴などの支援も随時受付中です!

 

小さな事業所なのでお受けできる数にも限りがございますので、

お問い合わせはお早めに!(某通販番組風)

 

訪問介護ステーションふれあいはコチラ♪

 

TEL:098-897-4990(担当:仲宗根、新垣)

 

それではまたの機会にお会い致しましょう!

と言いたいところですが、、、

事業所を大きくしたいのでヘルパーさんも募集しています!

求人情報はコチラをクリック♪

朝の一時間だけ、午後に少しなら。など、かなり融通の利く職場だと

自負していますので、こちらもお問い合わせください。

では、今度こそ!ばいばーい!

 

支援が終わってドアを開けると、いつも寝ている地域猫。

こんな子に会えるのも訪問介護の良いところかもしれませんね。

うらやましいわあ。

 

著者プロフィール

 

ナカソネさん

 

平成23年3月にふれあい介護センター入社

ふれあいデイサービス宜野湾で介護職としての

キャリアをスタートし、賑やかしと介護の腕を磨く。

地元である宜野湾市内の公民館を周り、体操教室でも

地域の高齢者の人気者になるが、「まだ結婚しないの?」の

プレッシャーに耐え切れずふれあいデイサービス国場に逃亡。

ほとぼりが冷めたころに再度ふれあいデイサービス宜野湾に戻り、

「今度こそは」と気合を入れるも「そろそろいい人見つけてきなさい」と

デイサービスと公民館の利用者に背中を押され、嫁探しも兼ねて

ふれあいデイサービス宇栄原へ。

認知症介護のやりがいと嫁探しの難しさを学び、

三度デイサービス宜野湾へ戻るも。

「花婿修行してきなさい」と背中を蹴られ、

訪問介護ステーションふれあいにて管理者業務の勉強中!

最近の悩みはバスタオルを忘れてお風呂に入ってしまうこと。

2019年10月12日(土)

次世代型電動車椅子”WHLL”のご案内♪

こんにちは♪

ふれあい福祉用具レンタルサービスです(๑•̀ㅂ•́)و✧

初めてのブログ登場!これから新商品や珍しい商品をご紹介いたしますので

宜しくお願い致します★

 

今回は近未来的★

次世代型の♪

電動車いす”WHILL”をご紹介致します!!!

 

まずはかっこいいフォルム★

ジャーーーン!

 

車椅子っぽくないですよね?

このかっこいい車椅子のポイントをいくつかご覧あれ!

 

① 超小回りで5センチ程度の段差を乗り越えちゃう!

② 4ステップで簡単分解できるから、どんな車にも載せられる!

③ 簡単操作、簡単乗り降り、安心ブレーキ、傾斜面で流れる不安も軽減!

④ 簡単操作ワイヤレスキー、音声案内機能で安全に利用ができる!

 

見た目かっこよくて、機能的で、近未来的な電動車いす。。

 

段差や悪路など、物理的なハードルを超えるためなら普通の車椅子でも可能ですが

この商品は見た目もおしゃれでスマート♪車椅子を使うという心理的なハードルも

超えることがコンセプトのようです。

動画もありますのでどうぞ!

 

 

 

使用することで、外出や移動がワクワクしそうなこの車椅子ですが、

介護保険適用でレンタルすることが可能です★

 

なんとなんと、

ふれあい福祉用具レンタルサービスでも

取り扱いを行っており、お試し利用も可能!

 

WHILL Model CK(ウィルモデルシーケー)

当社価格:月々3,000(※1割負担の場合)
 

サイズ:幅55×奥行98.5×高さ74センチ

走行距離:16km

最高速度:6km/h

最大許容傾斜:10°

段差乗越:5cm

最小回転半径:76cm

重さ:約52kg

充電時間:5時間

バッテリー:リチウムイオン

※介護保険適用機種ではスマートフォン連携はありません。

※介護保険負担割合に応じて価格変動があります。

 

”WHILL”や介護ベッドなど福祉用具レンタルのご相談は

ふれあい福祉用具レンタルサービス

までご連絡下さい♪

TEL:098-897-4979(担当:小林、大沢、宮平)

 

WHILLの公式ホームページはコチラ♪

2019年10月11日(金)

いきいき筋力アップ教室

こんにちは~  ふれあい介護センターの山内でーす。

 

宜野湾市愛知にあります「介護複合施設ふれあい愛知の丘」の活動報告をさせて頂きま~す。

 

去る7月より、地域交流スペースにて、宜野湾市委託による「いきいき筋力アップ教室」がスタートしました。!(^^)!

 

要介護にならない為の「体力の維持・向上」と「運動習慣の定着」を目標に、宜野湾市内在住の65歳以上の方で、教室の利用条件に合った方を対象に楽しく運動を行っていま~す。

 

 

 

今後も介護複合施設ふれあい愛知の丘が地域の皆様のお役に立てるよう、活動していきたいと思います!!。

 

介護複合施設ふれあい愛知の丘の地域交流スペース利用に関する

お問い合わせはこちらまで→098-892-4165(ふれあいデイサービス愛知)

2019年08月17日(土)

「女性が働き続けられる職場づくり実践講座」

私たちふれあい介護センターでは、今年度ワークライフバランス制度の認証を受け、より良い職場環境の改善に取り組んでいるところです。

現在育児休暇取得率100%の実績がありますが、もっともっと働きやすい環境にするために、沖縄県女性就業・労働相談センター主催 女性のおしごと応援事業「女性が働き続けられる職場づくり実践講座~プログラム推進コーディネーター育成~」に参加してきました。

 

 

 

すでに実践されている企業の取組みを聞くことができ、職員の方々の生き生きと働く姿を見て、

私たちふれあい介護センターらしい取組みは何ができるか…

職員が働きやすい環境は、ご利用者様、ご家族様にも良い影響を及ぼすに違いない…

と感じました。これから、全ての職員へアンケート調査を行い、改善すべき点を明確にし、新たな取組みを行っていく予定です。

女性が働きやすい職場環境を作ることは、男女、年齢問わず働きやすい環境を作ることになると思います。誰もが働き続けられる会社を目指してまいります。

2019年07月04日(木)

採用情報

就職説明会