オレンジの風ふく~ (包括ふれあい)
はいさい☆ 包括ふれあいです!
吹く風も涼しくなってきて、あっという間に9月ですね。
9月といえば、
『世界アルツハイマー月間』です。
簡単にまとめると、
認知症になっても安心して暮らしていける社会を目指し、認知症について正しく理解していきましょう~🌠
という、月間です。
包括ふれあいでも9/19~9/22まで認知症に関するパンフレットを展示しています。どうぞお越し下さい。
もちろん、気になることがありましたら相談承りますで、お声かけ下さいね。
ところで、認知症支援のシンボルカラーが、オレンジなんですって!
先月、カフェで植えたマリーゴールドも綺麗なオレンジの花を咲かせてくれてます❗
ぜひとも、👀に来てくださいね🎵お待ちしてます~!!
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
❀マリーゴールド❀ (包括ふれあい)
こんにちは!
今回のふれあいカフェは8/24に開催しました。
9月は「アルツハイマー月間」にちなみまして、認知症に関してのプチ勉強会と、
オレンジガーデニングプロジェクトの取り組みとして、マリーゴールドを参加者の方と一緒に植えました~☆
※オレンジガーデニングプロジェクトとは・・・
認知症のシンボルカラーがオレンジ色です。「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いのもと、
各地でオレンジ色の花を咲かせていこうという取り組みです。
今回、参加者は少なかったのですが、花植え2割、体操2割、お話6割?!で、楽しく過ごしました~✨
後半は「訪問看護ステーション はな」さんの協力のもと体操スタート!!
首が痛い、腰が痛いというお話が出たので、気になる箇所のストレッチや脳トレを楽しく行いましたよ。
植えたマリーゴールドは包括支援センターの玄関前に!!
一週間後にはきれいな花を咲かせてくれていましたよ。
お時間ある方は立ち寄って頂き、是非お水と愛情をかけて下さいね~( *´艸`)
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
涼を感じて…🎐 (包括ふれあい)
はいたい!暑い日が続いていますね☆
今日は皆様へ涼しい気持ちになっていただこうと思いまして( ´∀` )
7/20 ふれあいカフェを開催しましたよ~
夏真っ盛り✨ ペットボトル風鈴を作りました~🎐
作成中は、「紐が通らないよ」「鈴が真ん中にならないさ」「バランスが~💦」
等々、試行錯誤しながら一生懸命取り組みました。
苦戦しながらも言葉数が増えより、交流が図れたような気がします😀
頭を使った後は、【訪問看護ステーション はな】さんによる体操と、
今回もやってくれました 民謡ショー✨✨
やっぱり生演奏、生唄はいいもんですな~🎸
今回も充実した「ふれあいカフェ」になりました~✨
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
宜野湾小学校に行ってきました☆ (包括ふれあい)
はいさい、夏の日差しになってきましたね
皆様も暑さに負けないように水分補給もお忘れなく~
さて、去る6月29日に認知症サポーター養成講座で「宜野湾小学校」へ行ってきました。
4クラス同時に講座を開催ということで宜野湾市から各包括職員、社協職員、介護長寿課と協力しながら講座を開催してきました。
「認知症についての理解」・「どのような対応をするか」を生徒さんに学んで頂いたと思います。
写真提供:宜野湾市
対応方法として、スタッフに財布をどこにおいたか忘れてしまった人を演じてもらい、実際に生徒さんに対応をやってもらいました。
財布を一緒に探したり、財布のある場所まで連れていってくれたり、声掛けの仕方を工夫したりと色々考えて取り組んでくれていました。
生徒の皆さんも「自分だったらこうする、やってみたい!!」と、手をたくさん挙げてくれ活気ある講座になりましたよ。
写真提供:宜野湾市
写真提供:宜野湾市
認知症サポーター養成講座を通して人への思いやりの心を改めて感じてくれると、住みやすい地域作りにつながるのではないかと感じた今日この頃でした。
また、楽しいことを報告できたらお知らせしますね~♪
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
梅雨にも負けず (包括ふれあい)
こんにちは。雨の続く日が続いておりますね。
6/15(木)に、2回目の『ふれあいカフェ』を行いました。
足元の悪い中、参加された皆さまありがとうございます。
今回は、【寄せ植え】🌼をしましたよ。
気に入った植物を自分で選び、土を触り、土の匂いを感じながら、
隣の方と「ああでもない、こうでもない」と言いながら楽しく行うことができました。
後半は「訪問看護ステーション はな」さんのご指導を受けながら身体を動かした体操、そして、三線での曲の披露もしていただきました。
一緒に唄を歌ったり🎵三線弾いたり、生演奏はやっぱり違いますね✨
視覚、嗅覚、手先~足先、を動かす、頭で色々考えながら・・・
脳の活性化、身体の活性化にも繋がったのではないでしょうか☺
忙しくもとても充実した時間を送ることができました。
これからも試行錯誤しながら『ふれあいカフェ』行っていきますので、
皆さまのご参加お待ちしております。
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
ふれあいカフェ(^_-)-☆ (包括ふれあい)
はいさい、沖縄も梅雨入りになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
包括ふれあいでは、地域住民さんや関係機関に声かけをして【ふれあいカフェ】を5月25日に開催しました~。
久々の開催でありましたが… 大盛況!!
どんな目的だったかというと・・・
○人が集まる場所つくり
○交流ができる
○困ったこと相談したい
○認知症についての理解をしたい などなど・・・・
集う目的は様々ですが、集まって楽しかったらいいんです!!(笑)
今回は真栄原にある、『訪問看護ステーションはな 宜野湾』さんも参加してくれました。
【ふれあいカフェ】ではゆんたくしたり、手工芸をしたり、体操したり、したり、etc・・・
あっという間に時間が過ぎましたよ。今回の手工芸は押し花を使った栞作りでした。
【ふれあいカフェ】は定期的に開催します。
次回は6月15日 時間:14:00~16:00
どうぞ、近くに来た際は寄ってみて下さいね~
在宅総合支援部(包括ふれあい、居宅介護支援事業所、訪問介護、福祉用具)の過去のブログはこちらから☆
在宅総合支援部 活動ブログ一覧
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
☆嘉数学童へ行ってきました☆ (包括ふれあい)
はいさい、ちゃーがんじゅーですか~(*´ω`*)
暖かい日差しも段々と増えてきましたね。遅れての報告ですが、
💓2/14 バレンタインデー💓
に嘉数学童さんへお邪魔してきました~♪
ただ、かわいい子ども達の笑顔を見に行ったわけではないですよ💦
実は、【認知症サポーター養成講座】を開催してきたんです‼
これから超高齢社会になる日本、認知症は他人事ではないと感じる今日この頃・・・
これからの未来を担う子ども達にすこ~しお話をしてきました。
講座の様子です。 ※プライバシー配慮により、画像を一部加工しています。
どんなことを話かというとざっくりですと・・
◎認知症の人への対応◎
-
おどろかせない
-
急がせない
-
じそんしん・プライドを傷つけない
認知症だからというわけではなく、
人と接する上で思いやりは大事だね~✨
という内容です。
講座の途中では実際のシチュエーションを寸劇として織り交ぜ、置いた財布をどこに置いたか思い出せない認知症のおじぃ役をセンター長にしてもらいながら、困っている認知症の方にどのように対応したらいいか、子供達も一緒に考えてもらい、学びました。
「どこね~、ないね~」と、財布を探すおじぃと、一緒に探してくれる生徒さん…
対応してくれた生徒さんは、探し物をしているおじぃに優しく声かけし、見つけたら一緒に手を取り案内までしてくれました。何も言わなくてもそこまで行動してくれた生徒さんに拍手喝采パチパチ。
「声の掛け方も上手だったね~」と、たくさん褒められてました(^^♪
最後に寸劇で使用した財布があまりにも不憫だったのか(笑)
生徒さんに財布を手作りでプレゼントしていただきました😊
※プチ情報 1月から包括ふれあいは新しいセンター長になりました✨)
センター長は変な人ではないですよ。どうぞ、よろしくお願いします~(笑)
嘉数学童の皆さんに元気と思いやりの心をもらった認知症サポーター養成講座になりました。
学童の先生方、生徒さん ありがとうございました~✨
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
宜野湾市地域包括支援センターふれあい
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3
認知症カフェdeふれあいまちゃ~ぐゎ~!(グループホーム我如古)
ハイサーイィ。皆様、コロナ禍ですがいかがお過ごしでしょうか?
報告はいつも「旧暦」になってしまうグループホームふれあい我如古の山ちゃんです('◇')ゞ」
さあ今回も遅ればせながら~、グループホームふれあい我如古の「去年の12月」・・・(゚Д゚;)
の「楽しいこと探し」の報告したいと思います。
12月も新型コロナ感染予防に気を付けながら(当時は新型コロナ感染も下火になっていたので)活動を行っておりましたぁ~。
今回は「包括支援センターふれあい」様が開催する「認知症カフェ」へ参加させて頂き、
そのカフェ内にて「ふれあいまちゃ~ぐゎ~」を出店させて頂きました。
グループホームの入居者様で、商店をなさっていた方と、小学校の先生をしていた方がいらっしゃったので、
世代間交流のチャンスがないか考えていたところ、包括ふれあい様よりお声をかけて頂き、
構想半年の企画がいよいよ実現することとなりました。(^O^)/
1週間前より準備に余念がありません。(駄菓子の準備に加え、釣りひもゲーム作成・メッセージカード作成)
いよいよ当日、認知症カフェOPEN~♪
今回はケアビレッジふれあい我如古近くにある「きらら保育園」の子どもたちが遊びに来てくれてました。
開店した店舗に入居者様がそろいました~。アクリルパネル越しではありますが、
子供たちをを一目見るなり、嬉しさで笑顔がこぼれておりました~( *´艸`)
輪投げコーナーと釣りひもゲームコーナーも大盛況。
※記念用に撮影時のみマスクを外してもらいましたm(__)m
喜んでる顔を見ると「やっぱ介護ってイイね~(^O^)/」って
毎回思いますねぇ~ (≧◇≦)
子どもたちも一生懸命お菓子をえらんでお会計へ。
はやくアクリルパネル越しでない「ふれあえる日々」が訪れることをねがいつつ
「子供の笑顔に勝てるものはないね~ よっし定期開催じゃ!」
と次回への意気込みを胸に、職員も入居者も楽しい時間を過ごすことが出来ました~。
認知症カフェを支えて頂いた地域のボランティアの皆様
きらら保育園の皆様
ご近所から参加の皆様
参加に同意いただきました入居者家族様
包括支援センターの皆様
ご理解ご協力ありがとうございました。m(__)m
グループホームふれあい我如古では私たちと一緒に働いて下さる方を募集しています。
「楽しいこと探し・・・一緒にしませんか?」
興味を持たれた方は下記の連絡先にお電話をお願いします。
ふれあい介護センター総務 098-896-0567
ホームページでも求人情報を掲載しています。
詳しくはこちらをクリック ふれあい介護センター 求人情報一覧