はいさい、ちゃーがんじゅーですか~(*´ω`*)
暖かい日差しも段々と増えてきましたね。遅れての報告ですが、
💓2/14 バレンタインデー💓
に嘉数学童さんへお邪魔してきました~♪
ただ、かわいい子ども達の笑顔を見に行ったわけではないですよ💦
実は、【認知症サポーター養成講座】を開催してきたんです‼
これから超高齢社会になる日本、認知症は他人事ではないと感じる今日この頃・・・
これからの未来を担う子ども達にすこ~しお話をしてきました。
講座の様子です。 ※プライバシー配慮により、画像を一部加工しています。
どんなことを話かというとざっくりですと・・
◎認知症の人への対応◎
- おどろかせない
- 急がせない
- じそんしん・プライドを傷つけない
認知症だからというわけではなく、
人と接する上で思いやりは大事だね~✨
という内容です。
講座の途中では実際のシチュエーションを寸劇として織り交ぜ、置いた財布をどこに置いたか思い出せない認知症のおじぃ役をセンター長にしてもらいながら、困っている認知症の方にどのように対応したらいいか、子供達も一緒に考えてもらい、学びました。
「どこね~、ないね~」と、財布を探すおじぃと、一緒に探してくれる生徒さん…
対応してくれた生徒さんは、探し物をしているおじぃに優しく声かけし、見つけたら一緒に手を取り案内までしてくれました。何も言わなくてもそこまで行動してくれた生徒さんに拍手喝采パチパチ。
「声の掛け方も上手だったね~」と、たくさん褒められてました(^^♪
最後に寸劇で使用した財布があまりにも不憫だったのか(笑)
生徒さんに財布を手作りでプレゼントしていただきました😊
※プチ情報 1月から包括ふれあいは新しいセンター長になりました✨)
センター長は変な人ではないですよ。どうぞ、よろしくお願いします~(笑)
嘉数学童の皆さんに元気と思いやりの心をもらった認知症サポーター養成講座になりました。
学童の先生方、生徒さん ありがとうございました~✨
~お知らせ~
宜野湾市地域包括支援センターふれあいは、高齢者の暮らしを地域でサポートする為の拠点として、行政から委託された機関です。
主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士が常駐していて、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える地域の窓口となっております。
高齢者本人はもちろんのこと、家族や地域住民の悩みや相談を、地域包括支援センターが中心になって適切な機関と連携して解決に向かうためのお手伝いを致します。
担当地区は宜野湾市嘉数、我如古、佐真下、真栄原、上大謝名(嘉数中学校区域)となっておりますので、担当地域にお住まいの方で何かご相談事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
TEL:098-897-4165
FAX:098-897-4167
受付:9:00~17:30
定休日:土・日・祝日・12/31~1/3